小規模校の学習支援にも、湯平小のワゴン車を活用
湯平小のワゴン車は、毎日授業中の数時間、わざわざ庄内庁舎に駐車しに行く
そのために払う人件費(シルバー人材センターへの委託料)は、バカにならない
庄内でなく湯布院を車庫とする条件で運転手を紹介する委託契約を結ぶよう教委に提案している。
小学校敷地または湯布院庁舎駐車場。
鍵は、教委から湯布院振興局に管理を委託する。
遠くにしか人材がないのなら、その運転手さんには通勤のガソリン代を払えばいい。
学年が上がるにつれ、球技やコーラス、理科の実験設備など、小規模校では難しいことがある。
ワゴン車が2台あれば、川西・塚原の生徒を同時に送迎できるので、由布院小と合同授業がやり易くなる
小学校の合同授業で顔馴染みになっていれば、湯布院中の中一ショック(?)対策にもなる
毎日、庄内庁舎まで車2台を駐車しに行く費用で、合同授業の送迎経費は賄える。
新規予算不要
市長さん、教育長さん、よろしくお願いします
学校行事に合わせてスクールバスの時刻変更ができない時、湯平小学校OBである中学生の通学にも使えます
« “もと市民”の住民税を有効に使わせていただきましょう♡ | トップページ | 住民自治の枠組みを変える »
「学び・共育」カテゴリの記事
- 子育て世代が望むのは医療費無料化? 安心できる医療環境では?(2018.08.02)
- 今年の夏は、クールシェアで、『にぎわい』を♪(2018.07.20)
- 温泉館ロビーでクールシェア。水中運動も、子どもたちとの交流も。(2018.07.19)
- 夏休みの子どもの居場所?(2018.07.18)
- 学校・会社が休みの週末こそ、公民館に職員がいてほしい(2018.07.06)
「提案」カテゴリの記事
- 実施計画と同時に見直し実験を(2018.12.13)
- 建築工事の監理は、現場が舞台。設計図面じゃない(2018.11.07)
- 『納税者目線のプロ』と一緒に、湯布院のまちづくりを再び♪(2018.09.08)
- 課を越えて調査結果を共有し、利用者・予備軍の本音を探ろう(2018.09.10)
- 広く浅くの住民アンケートは平均値。効果的な政策にならない(2018.09.04)
「知恵と工夫」カテゴリの記事
- 補助金を使わなかった菊池市の「他自治体への助言」(2019.01.11)
- コンサル任せで良い建物が作れるか?(2018.11.06)
- 課を越えて調査結果を共有し、利用者・予備軍の本音を探ろう(2018.09.10)
- 広く浅くの住民アンケートは平均値。効果的な政策にならない(2018.09.04)
- コミュニティバスは進化している。もっと便利な走らせ方を知ろう♪(2018.07.31)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1574913/69858870
この記事へのトラックバック一覧です: 小規模校の学習支援にも、湯平小のワゴン車を活用:
コメント